MENU
小学一年生から高校三年生までの学校通学中の障がいのある子どもたちが、放課後や長期休暇中に社会性や生活能力向上のための訓練や活動を行いながら、心と身体を育むことを支援し、安心して過ごせる時間を提供する施設です。
利用に際して療育手帳や身体障害者手帳は必須ではないため、発達障がいの児童も利用しやすいという利点があります。
「子どもたちが自身の長所を活かしながら、本人に合った自立ができるようになること」を目指し、さまざまな活動を通して一人ひとりの成長を支援する療育をおこなっています。
→放課後等デイサービス はぴねす柿生の詳細はこちら
平成24年4月から始まった児童福祉法に基づくサービスの一つです。
0歳から小学校入学前の未就園児が対象で、障がい児のみならず発達の遅れが気になるお子様も対象となります。
そのため、障害者手帳や療育手帳などの交付を受けている必要はなく、そのお子様に療育が必要かどうかが判断基準となります。
自治体が「療育が必要」と判断すれば受給者証が交付され、給付がもらえます。
→児童発達支援事業所 TODAY is New Lifeの詳細はこちら
まずはお気軽にお問い合わせください。
施設見学や無料体験のご案内をさせていただきます。
パンフレットだけではわからない施設の楽しさを体験してください。
※受給者証をお持ちの方は⑤にお進みください
サービスを利用するために「通所受給者証」が必要となります。お住まいの市役所内の子育て支援課で手続きを行ってください。
支給決定後、通所受給者証が発行されてサービスが利用可能になります。
通所受給者証を持参してご来所ください。
ご契約後、利用日数に応じてすぐにご利用になれます。スタッフがヒアリングを行い、支援計画に基づきご相談の上、ご提案させていただきます。
パソコンやスマホから施設のご利用予約ができます。施設の空き状況も簡単チェック。
また「普段どんな活動をしているの?」「楽しんでいるかな?」など、一日の様子や活動の記録※もご確認頂けます。
「ちゃんと行けたかな?」など、送迎の際の通知メールも設定可能です。
※その日の様子を職員が手入力いたしますので、活動記録はリアルタイムではありませんが、なるべくお子さんの様子が分かるように努めております。
システムにログインをしていただくと、施設のご利用予約をしたり一日の活動をご覧いただけます。
・施設の活動記録
・サービス提供記録
・ご利用予約
・ご利用予定カレンダー
・発達指数グラフ(脳機能バランサー)
・送迎通知メールの設定 等
何かができない、あるいは特異な行動は、特定の認知機能の弱さ(または感覚の過敏)が関係しています。お子さんがどのプロセスでつまずくかを知ることで、目に見えない「困り感」を把握します。
グラフ表示で子どもの成長の状態を一目で確認できるので、支援のポイントが見えてきます。また1つのグラフだけでなく、過去のグラフと比較することができ、児童一人一人の成長度合いを確認することができます。
レデックス認知研究所 所長 五藤 博義
東京大学教育学部卒業後、ベネッセ等で30年以上の教材の研究開発に従事。川崎市の小中学校教師との作文教材の研究で、松下教育研究財団森戸賞を受賞。埼玉県特別支援教育研究会での研修、東京都中央区での教員研修など、年間10数回、発達障がいに関する講演、セミナーを担当している。
保護者向け無料説明・体験見学を随時受付中です。
お気軽にお問い合わせください。
TEL:044-322-0718
受付時間:10:00~18:00
TEL:044-322-0666
受付時間:10:00~18:00
TEL:044-322-0719
受付時間:9:00~18:00
このページのトップへ