1. ホーム
  2. 初めてご利用の方へ

初めてご利用の方へ

放課後等デイサービスとは

放課後等デイサービス はぴねす柿生

小学一年生から高校三年生までの学校通学中の障がいのある子どもたちが、放課後や長期休暇中に社会性や生活能力向上のための訓練や活動を行いながら、心と身体を育むことを支援し、安心して過ごせる時間を提供する施設です。
利用に際して療育手帳や身体障害者手帳は必須ではないため、発達障がいの児童も利用しやすいという利点があります。
「子どもたちが自身の長所を活かしながら、本人に合った自立ができるようになること」を目指し、さまざまな活動を通して一人ひとりの成長を支援する療育をおこなっています。

放課後等デイサービス はぴねす柿生の詳細はこちら

児童発達支援とは

児童発達支援事業所 TODAY is New Life<

平成24年4月から始まった児童福祉法に基づくサービスの一つです。
0歳から小学校入学前の未就園児が対象で、障がい児のみならず発達の遅れが気になるお子様も対象となります。
そのため、障害者手帳や療育手帳などの交付を受けている必要はなく、そのお子様に療育が必要かどうかが判断基準となります。
自治体が「療育が必要」と判断すれば受給者証が交付され、給付がもらえます。

児童発達支援事業所 TODAY is New Lifeの詳細はこちら

ご利用までの流れ

受給者証についてはこちら

安心安全の取組み

感染症予防

  • インフルエンザやノロウィルス等、子どもが罹りやすい感染症を中心に予防及び発生時の対応を行っています。
  • 毎朝、通常の掃除に加えて、除菌を行っています。子どもたちが触れる場所、使用する遊具等、丁寧に掃除を行うことで、感染の予防を心がけています。
  • 加湿機能つき空気清浄機を各教室に設置し、ウィルスの繁殖を予防しています。
  • 手指消毒液を使用して、手指の消毒を行っています。

AED

  • 大切なお子さまの不測の事態に対応する為、AED(自動体外式除細動器)を設置しております。

セキュリティ

  • お子さまの安全を優先し、24時間セコムセキュリティを使用し火災や防犯、事故、虐待や他害等事故防止の為、支援内容もカメラにて監視しております。
  • 事故防止のため窓やドア等にオートロックやアラームが設置されています。

送迎の乗降連絡メール

  • 送迎時にメールで乗降のご連絡をお届けします。

協力医療機関

ユミカ内科小児科ファミリークリニック
〒215-0021 川崎市麻生区上麻生5-40-1
電話番号:044-981-0227
>ホームページはこちら
たくこどもクリニック
〒215-0021 神奈川県川崎市麻生区上麻生5-6-18 泰平ビル柿生
電話番号:044-322-0380

成長療育支援システム

専用のマイページから施設の予約をしたり毎日の活動内容をご覧いただけます!

パソコンやスマホから施設のご利用予約ができます。施設の空き状況も簡単チェック。
また「普段どんな活動をしているの?」「楽しんでいるかな?」など、一日の様子や活動の記録※もご確認頂けます。
「ちゃんと行けたかな?」など、送迎の際の通知メールも設定可能です。

※その日の様子を職員が手入力いたしますので、活動記録はリアルタイムではありませんが、なるべくお子さんの様子が分かるように努めております。

システムにログインをしていただくと、施設のご利用予約をしたり一日の活動をご覧いただけます。

・施設の活動記録
・サービス提供記録
・ご利用予約
・ご利用予定カレンダー
・発達指数グラフ(脳機能バランサー)
・送迎通知メールの設定 等

[成長療育支援システムとは]
お子さんの心と身体の成長を育み・支援するためのシステムです。
一人ひとりの情報を一元管理することにより、長期的な視野で支援を行うと共に、将来の自立に活かせるデータを蓄積します。

こども脳機能バランサー

子ども一人ひとりの認知機能の発達を定期的に検査し、知的な能力を高めます。

何かができない、あるいは特異な行動は、特定の認知機能の弱さ(または感覚の過敏)が関係しています。お子さんがどのプロセスでつまずくかを知ることで、目に見えない「困り感」を把握します。

グラフ表示で子どもの成長の状態を一目で確認できるので、支援のポイントが見えてきます。また1つのグラフだけでなく、過去のグラフと比較することができ、児童一人一人の成長度合いを確認することができます。

[こども脳機能バランサーとは]
お子さん一人ひとりの認知機能の発達を検査・訓練するソフトです。※レデックス認知研究所 所長 五藤 博義が開発。

レデックス認知研究所 所長 五藤 博義
東京大学教育学部卒業後、ベネッセ等で30年以上の教材の研究開発に従事。川崎市の小中学校教師との作文教材の研究で、松下教育研究財団森戸賞を受賞。埼玉県特別支援教育研究会での研修、東京都中央区での教員研修など、年間10数回、発達障がいに関する講演、セミナーを担当している。

無料説明・体験随時受付中!

保護者向け無料説明・体験見学を随時受付中です。
お気軽にお問い合わせください。

放課後等デイサービス はぴねす柿生

TEL:044-322-0718

受付時間:10:00~18:00

放課後等デイサービス はぴねすスタディ柿生

TEL:044-322-0666

受付時間:10:00~18:00

児童発達支援 TODAY is New Life

TEL:044-322-0719

受付時間:9:00~18:00

このページのトップへ